或る人の記憶

生きづらさを抱えた人間が日々感じたこととか買ってよかった物とか作ったごはんとか色々書いてくブログです。

趣味との向き合い方Part3

最近はちょっと睡眠の質が悪いけど、睡眠時間自体は取れている。

変な焦燥感で行動しすぎることもなくて、落ち着いている。

だけどなんとなく軽躁っぽくて、夜中までスマホをいじったり、昨夜は寝れなくて作詞をしてたり、昨日は洗濯や料理が苦にならない感じはあった。

この記事も深夜に寝落ちしそうになりながら途中まで書いた。

だけど、書かないと睡眠の質は落ちる気がするので、久々に趣味の話でも書いてみる。

dustarna.hatenablog.com

 

ギターやめることにした

久しぶりにギターの練習をしてみたけど、ギターは諦めることにした。

コードが押さえられなくて練習が楽しいと思えないし、コンプレックスが刺激されて涙が出てきてしまう。

習い事とか他に楽器とかやってなかったから続けられないんだなとか思って習い事してなかったコンプで鬱になるし、そういえばバイクの免許も挫折したなとか思い出して、妹と自分を比べてしまって卑屈になる。

練習どころじゃない。本当に無理。

 

それと私の曲の好みが偏りすぎて、コードで弾き語りするのに向いてる曲がほとんど無いし、弾き語りが楽しいと思える曲が好きじゃないというのが致命的だった。

好きなアニメの曲で一曲だけ弾き語りできそうな曲があったけど、Gコードが鳴らせなくて心が折れてしまった。

 

私はコードの弾き語りじゃなくて、Mandrakeみたいなプログレを弾きたくて、それをやるには何年かかるんですかっていうレベルで難しいのだと気づいた。

だから、必死でコード演奏を習得したところでゴールには程遠くて、モチベーションがなくなってしまった。

他にも弾きたい曲はないのかっていうとゲームミュージックだから大体プログレビッグブリッヂの死闘をイメージしていただければ。

駄目だよギターでビッグブリッジ弾きたいとか思ったら。せいぜいあいみょんとかHY弾きたいって人くらいにしとこう。

 

楽器って音が出るだけでは楽しいと思えないし、子どもの習い事と違って強制力もないし、習得して得られるものも特にないから、大人になってから習得するのは難しいと思った。

私はたぶん、自分が習い事してなくて何も楽器弾けないから弾ける人が羨ましいってだけだったんだろうな。

自分が弾けるようになりたいとは本心では思ってない。努力してまで身につけたいものではなかった。

いいんだ私にはカラオケがあるから…

 

私は習い事もやってなかったし精神疾患もあるので特に打たれ弱い

これを習得しなければ生きていけないくらいの切迫感がない限り、努力が必要な趣味は続けられないと分かった。

 

例えば、対戦ゲームは本当は苦手だけど、友人と一緒にやりたいから死にそうになりながら練習している。

私は交友関係が少なくて、友人との共通の趣味がなくなると関係が続けられないのではないかという切迫感があるからだ。

まぁdbdは自分の意思で始めたんだけど。

 

ゲームの話

先日の記事ではXをアンインストールして、SNSを忘れられるくらい趣味に夢中になりたいと綴った。

そしたら少し心の余裕が生まれた気がする。

テキサスも楽しんでプレイできるようになってきて、初めて自力でキルも取れて嬉しくて、Xでポストしたらフォロワーもいいねしてくれた。

 

アプデで新マップが増えたので適応できるか不安だったが、逆に新マップは覚えやすくて勝率が上がった気がする。

友人を誘うのは、他のマップでも安定してキルを取れるようになってからだと思ってるけど。

そうじゃないと足引っ張っちゃいそうなので。

 

ポケ森は、サービス終了して有料版に移行してからはモチベがすっかりなくなってしまった。

 

SNSの話

Xは趣味の話とか情報収集とか、暇な時におすすめ欄見て笑っとくくらいの使い方がいいと思ってきた。

前まではおすすめ欄が汚染されていて、嫌でも政治の話とか見たくないものが目に入って疲れたけど、アカウントを作り直してからはある程度趣味の話題やエンタメ性の強いポストに寄ってきたので安心して見られる。

だけど、中毒性の強いコンテンツなので自制しないと寝る前に延々と見てしまってまた昼夜逆転生活になりかねないので、昼だけとか時間を決めないといけない。

投稿しなければ反応を気にすることもないという、ある意味で諦めにも近いけど、これが正解なんだろうなと思ってきた。

見る目的となったらフォローを増やしたくて、前アカまでずっと相互だった人を今のアカでもフォローしたらフォロバしてくれた。

 

また、突然mixi2なるものがリリースされた。

UIがTwitterそのもので、Twitter2がトレンドになっていたけど、実際インストールしてみたらSlackみたいだった。

「おつかれ」「最高」「お大事に」「わかる」と言った文字スタンプを投稿につけることができ、他のSNSよりも反応の幅が広い。

Blueskyと違って鍵アカウントにすることもできる。

 

mixi2はフォローした人同士で仲良くなることをコンセプトにしてるみたいなので、おすすめコンテンツのあるXやインスタとの差別化はそこなんだろうなと思う。

Blueskyは投稿が公開されていて、フィードからフォロー内外関係なく交流できるので、閉じたコミュニティが良い人にはmixi2の方が向いていると思う。

招待制だけど、招待リンクはSNSに貼れるので公式アカウントの招待からも登録できて、登録の敷居は低い。

 

問題は、Xに貼り付いてる人はmixi2が出たところで移住しないことだ。

移住してくれればmixi2とBlueskyの2本立てでやりたいのだけど。

Blueskyは公式アカウントの取り込みに失敗してる感じがあるので、mixi2が上手くいってくれたらXの移住先として一番の候補になるのではと期待している。