或る人の記憶

生きづらさを抱えた人間が日々感じたこととか買ってよかった物とか作ったごはんとか色々書いてくブログです。

発芽玄米ともち米混ぜてみた

今週のお題「お米買えた?」

 

今週というか先週のお題だと思うけど、そういや書いてないなと思ったので。

うちは夫は白米、私は発芽玄米やロウカット玄米、雑穀米などを食べている。

私が米を半膳にしたり雑穀米にして白米をそんなに消費しないのと、パックご飯も使っていたので、白米の減りはそんなに多くはなかった。

だけど、とうとう切れてしまった。

 

パックご飯は普通に買えるし、米がなくてもうどんや蕎麦という選択肢もあるので私は困らないが、夫が焦るようになってきた。

私がファンケルの発芽玄米をAmazonで追加注文して大量にあるのに、なぜか白米を買いたがるのだ。発芽玄米でいい?って聞いたら、いいよって言ってたのに。

夫曰く、「朝のカインズには売ってたからスーパーにもあるかも」とのことだったが、スーパーにはもちろんなかった。

 

スーパーには、発芽玄米ともち米、雑穀くらいしか置いてない。

なんとなく、発芽玄米ともち米を混ぜたら美味しいんじゃないか?と2人で話して買ってきた。

 

白米は、青天の霹靂を食べてしまってからは他の米はどれも似たような味に感じてしまうので、ホームセンターの米を焦って買わなくてもいいと思っている。

だけど夫は趣味でマラソンをやっていて、低酸素マスクを使ったトレーニングもしていて鉄分を多く必要とするため、鉄分の吸収を阻害する食物繊維を嫌い、雑穀米や玄米は避けたがる。

 

高負荷なトレーニング後は鉄分の吸収率が落ちるため、鉄分は朝などにまとめて摂ったほうが楽らしい。

発芽玄米は精米度が高く、普通の玄米より食物繊維は少ないし、朝食など軽く済ませる時に鉄分を摂ってるなら、夕食の米の食物繊維は気にしなくてもいいんじゃないか?と説得してみた。

果たしてどうなるやら。

 

発芽玄米ともち米を混ぜてみた

もち米とうるち米を混ぜると、パサついた米ももちもちに仕上がるらしい。

ならば発芽玄米でもいけるだろうと思った。

 

もち米は、うるち米よりも水は少なめにする必要があるらしい。

発芽玄米は普通の米よりも水は少し多めにする必要があるので、もち米と合わせたら普通の米と同じ水加減でもいいのでは?と思って試してみることにした。

 

発芽玄米3合に、もち米1合(ヒメノモチ)を混ぜて軽く洗い、白米の4合線まで水を入れて冷蔵庫で30分吸水後、エコモードで炊飯。炊飯器はタイガーの圧力IHを使用。

発芽玄米は洗う必要がないので、本当はもち米だけで洗ったほうが良さそう。

炊き上がりはこちら。

夕飯はプルコギ肉と野菜としらたきを炒めてチャプチェ風にしてみた。

米の香りは良い感じ。食感は結構かためだったけど意外と美味しかった。

夫も美味しいと言っていた。

 

もち米少なめだから水をもう少し増やしても良かったか、発芽玄米ともち米を1:1でも良かったのかもしれない。

逆にもち米を0.5合とかにして、水を増やすのでもいいかも。難しい。

 

だけど、発芽玄米だけだとパサつきがちというかパラパラになりがちだったのが、まとまって食べやすくなった感じはする。

よく咀嚼するので、顎が鍛えられるかもしれない。

 

そろそろ米は手に入ると思うけど、もち米はちゃんと使い切らないとな。

炊いたことないけど、お赤飯にしてみるのもいいかもしれない。

 

【関連記事】

dustarna.hatenablog.com